アレルゲンの特定は難しい
アレルギー反応とは、無害の物質に細胞が過剰な攻撃をしかけ、身体に炎症などの症状が現れることです。
何にアレルギー反応を起こすか、は人によって異なります。
小麦粉でアレルギーを起こす人もいれば、鉄でアレルギーを起こす人もいます。
自分でも気づかないうちにアレルギーを発症してしまう場合もあります。
突然現れた炎症や湿疹に困惑しながら病院へ行くと、アレルギー反応だった、ということになります。
しかし医師もアレルギー反応だけ見ても、アレルゲンが何かまでは分かりません。
このため「昨日の夜、何を食べた?」などの問診によって、アレルギーを起こしたアレルゲンに検討をつけます。
科によって違うアレルギー検査
はたしてその物質で本当にアレルギーが起きるのか調べる方法として、アレルギー検査があります。
皮膚科が行っているアレルギー検査は、アレルゲンの可能性がある薬品や物質を肌に張り付けるパッチテストです。
肌が炎症したりかぶれたりしたら、アレルギーだと特定します。
金属アレルギーや薬品のアレルギーを特定する際に、よく使われる検査方法です。
耳鼻科やアレルギー科が行うアレルギー検査は、血液による検査です。
専用のキットに血液を加え、アレルギーを起こす物質を判断します。
まだアレルギーを発症していなくても、アレルギーとなる可能性のある食べ物や物質を検査できます。
血液でアレルギー検査を行える耳鼻科もあります。
どちらの検査方法を採用するかは、症状によって異なります。
何かが皮膚に接触し、皮膚がかぶれているのであればパッチテストでアレルギーを調べるほうが合っています。
息がしづらくなったり、鼻水が止まらなくなったりする場合なら、血液検査でアレルギーを調べたほうがよいでしょう。
また肌に症状が現れている場合でも、体全体に症状が現れているのなら、食べ物や服用薬によるアレルギーの可能性が高いです。
その場合なら、血液検査でアレルギーを調べることになります。
花粉症治療の場合
アレルギー症状の1つに花粉症があります。
これは特定の花粉に対して、体がアレルギー反応を示す症状です。
花粉症もアレルギーの1つですから、症状によっては耳鼻科ではなく皮膚科を受診しなければいけないこともあります。
通常の花粉症であれば、肌に花粉が付着してもアレルギー反応が起きる心配はありません。
肌はバリア機能を持っており、花粉をガードしてくれるからです。
しかしメイクなどが原因で肌のバリア機能が低下してしまうと、花粉で肌が赤くなったりかゆくなったりすることがあります。
その症状が現れたら、行くのは耳鼻科ではなく皮膚科が適当です。